歯に悪影響を及ぼす原因

酸蝕症とは

酸蝕症とは

酸蝕はよく見られる症状ですが、歯にどのような影響を及ぼすかはほとんど知られていません。
酸蝕の患者数は増加し続けています。酸蝕歯(浸食性歯牙摩耗、エナメル質損耗または酸蝕症とも呼ばれる)になると、最終的には歯の硬い表層である大切なエナメル質が消失してしまうこともあります。

酸蝕は主に、普段から口にする食べ物や飲み物に含まれる酸によって起こります。酸を含む食品は非常に多く、健康に良いとされる果物やフルーツジュース、サラダドレッシングなども含まれます。
例えば、1日に果物を2回以上食べた場合、酸蝕症のリスクが増加します。酸が歯に接触すると、硬いエナメル質の表面は一時的に軟らかくなり、歯やハブラシや舌で触れただけでもエナメル質がダメージを受けやすくなります。

ブラッシングの時に力を入れすぎると、食べ物や飲み物に含まれる酸によるエナメル質への影響を助長してしまいます。酸性の食品を口にした後は、エナメル質が最もダメージを受けやすい状態になるため、特に注意が必要です。また、酸性の薬剤の服用、胃酸の逆流も酸蝕の原因となります。

酸蝕から歯を守る第一歩として、まず酸蝕歯とは何か、酸蝕歯の原因、ムシ歯との違い、予防方法を理解しましょう。

酸蝕による影響

酸による影響を自分自身で見つけるのは難しいかも知れませんが、歯科専門医なら初期サインを見極めることができます。検診では酸蝕歯だけでなく、ムシ歯や歯周病もチェックもしてくれます。

今は健康な歯であっても、毎日摂取する食べ物や飲み物に含まれる酸によって、常にエナメル質は危険にさらされています。酸による影響として、次の5つが挙げられます。

1.黄ばむ

エナメル質が著しくすり減ると、その下にある黄色味を帯びた象牙質が見えやすくなります。

2.光沢を失う、変色する

エナメル質がすり減った歯は光沢を失い、くすんで見えます。

3.半透明~透明になる

エナメル質損耗がさらに進行すると、目で確認できるほどエナメル質が薄くなります。エナメル質が薄くなることで、歯の先端が透けて見えます。

4.シミる

歯を保護しているエナメル質がすり減ったことで、その下にある象牙質が露出し、知覚過敏の症状を引き起こします。

5.先端が丸みを帯びる

歯の先端は、最も酸蝕が起こりやすい部分です。

このようなリスクへの対策は実は簡単に始めることができます。歯を守り、強化して、酸蝕の進行を阻止することが重要です。


酸蝕の原因

酸が多く含まれる食生活では、酸蝕は想像以上に簡単に起きてしまいます。1日2回、酸が歯に触れる機会があると、エナメル質が酸蝕のリスクにさらされます。

日常生活において酸が歯に触れる「機会」にはどのようなものがあるのでしょうか。意外にも、健康によいと言われる果物やフルーツジュース、スパークリングウォーター、またワインや炭酸飲料に加え、ドレッシングも該当します。

健康的な食生活を変える必要はありません。ただ、大切なエナメル質はきちんとケアしましょう。


あなたの好きな食べ物・飲み物の酸性度は?

食べ物・飲み物の酸性度を把握しておくと、酸蝕による影響から歯を守るのに役立ちます。

白ワインはオレンジジュースより酸性度が高い?りんごは炭酸水より酸性度が高い?あなたの好きな食品とその他の食品の酸性度を比べてみましょう。


 高 


|

|

|

|

|

|

|


酸性


|

|

|

|

|

|

|


 低 

炭酸飲料(ダイエット系を含む)、スポーツ飲料、トニックウォーター、ワイン、ジュース

ドレッシング、レモン果汁、酢、ピクルス

オレンジ、トマト、いちご、サクランボ

ビタミンCタブレット
ビール、紅茶、ニンジンジュース、ビーツジュース

トマトケチャップ、バジルソース、ハチミツ

野菜、干しブドウ、りんご、梨、イチジク、グリーンオリーブ
ミネラルウォーター

ピーナッツバター、ライ麦・小麦・精白パン

バナナ、アボカド、ブロッコリー、きゅうり、ブラックオリーブ

pHとその計り方

化学の世界でpHとは、物質の酸性(pH7より低い)またはアルカリ性(pH7より高い、14未満)の度合いを示す数値です。酸性の食事や酸蝕歯が気になる人は、これを覚えておきましょう-pH値が低ければ低いほど、その食べ物または飲み物は酸性の性質が強く、歯のエナメル質に影響を及ぼす可能性が高くなります。

例えば、蒸留水のpHは7、トマトジュースは4、レモンジュースは2ですから、この3種類の中ではレモンジュースが最も酸性度が高い飲み物となります。

普段口にする食べ物や飲み物のpH値を知ることで、実際どのくらい酸性度の高い食品を摂取しているのかを明確に理解することができます。そして、食事の酸性度合いを理解することが、エナメル質を酸蝕から守る第一歩となります。pHが低ければ低いほど、酸性度はより高くなり、すなわち酸蝕歯のリスクも高くなるということをを頭に入れておいてください。

酸蝕歯 vs ムシ歯

酸蝕歯とムシ歯は異るものの、どちらも歯にとって悪影響をもたらします。酸蝕歯とムシ歯の主な違いは以下の通りです。

酸蝕歯

  • 酸蝕歯は、酸にさらされた歯の表面全体で起きる
  • 酸により軟化したエナメル質は徐々に弱くなり、歯がシミやすくなる
  • キレイで健康な歯でも、酸蝕歯になる危険性はある
  • 外的な酸の影響(食べ物や飲み物に含まれる酸または胃酸)によるもの

ムシ歯

  • ムシ歯は通常、磨きにくい部分に起きる
  • 菌が食べ物に含まれる糖分やデンプンを酸に変え、歯垢を形成し、ムシ歯を発生させる
  • 唾液成分と歯の表面の細菌が結合し、歯垢となって歯に付着する
  • 細菌が歯垢の中で酸を作り出し、その酸がエナメル質を徐々に分解し、ムシ歯が発生。歯医者で治療が必要となる

エナメル質は一度失ってしまうと元には戻せないため、酸蝕歯はお口全体の健康に影響する可能性があります。肉眼でエナメル質の損耗を発見することは難しく、歯科医による診断がエナメル質が酸蝕の影響を受けているかを知る唯一の方法です。

酸蝕が進行するとともにエナメル質は薄くなり、歯の形、色、質感、見た目に変化が生じ、歯がシミるようになります。

酸蝕歯とは何か、またエナメルケアの方法について、歯医者さんに相談してみましょう。

酸蝕から歯を守るには

酸を含む食べ物や飲み物を口にすると、エナメル質表面が弱くなり、酸蝕が起こります。
失われたエナメル質は元の状態には戻りません。エナメル質をケアして酸蝕から守る方法を知ることが大切です。

酸性の食べ物や飲み物からエナメル質を守るため、誰でもできる簡単なステップをご紹介します。早速今日から実践してみましょう。

 エナメル質を守る4つのステップ 


  1. 過去6ヵ月間、歯科医を受診していない場合は、診察の予約を入れましょう。
  2. 普段の食生活の中で、酸性の食品を避ける必要はありません、果物を摂取しても問題ありません。ただ、食べ方を見直してみましょう。酸性のものを食べる時は、チーズや牛乳、あるいは酸性ではない他の食べ物や飲み物を取り入れてみてください。また、間食の回数も減らすようにしましょう。
  3. 酸性の飲み物を飲む時はストローを使い、がぶ飲みをしたり、口の中に溜めたりしないように。
  4. 歯質を強化するフッ素配合のハミガキを使用し、1日2~3回ブラッシング。歯を磨く際はやわらかめのハブラシを使用してください。

金属アレルギー

  • 口内炎、舌炎、口角炎
  • 口腔扁平苔癬
  • 味覚障害
体に取り込まれた金属イオンが体内のタンパク質と結合してアレルゲンとなり汗として排出されるときに、その皮膚の表面でアレルギー反応を起こします。

掌蹠膿疱症・アトピー性皮膚炎湿疹

花粉症などのアレルギー疾患とともに増加しています。
ダニ、ハウスダストなどが有名ですが、以外に知られていないのが、歯科金属です。

脱毛症

もともとアレルギー体質の人、例えば花粉症や喘息、食物アレルギーなどがある人、またはアレルギー体質の人が家族にいる場合には金属アレルギーになりやすい傾向があります。
ずっと治らない原因不明の皮膚のただれ、湿疹などで悩んでいる人はもしかしたら金属アレルギーかもしれません。相談してみましょう。


タバコが及ぼす悪影響

タバコは約4000種類の化学物質が含まれ、そのうち約200種類が有害物質で、さらに70種類が発がん性物質です。
タバコの煙が口腔粘膜から吸収され、口腔がんのリスクがあります。

  • 唾液が減り、自浄作用、再石灰化作業が落ちる。
  • ヤニ(タール)が歯面に付着、そこに歯垢が付着。
  • タバコ1本吸うと1日に必要なビタミンCが破壊される。
  • 一酸化炭素とニコチンが血行不良、免疫力低下をさせ、歯周病を発症しやすくなる。
  • ヤニ(タール)は、有害物質を周囲に放出し続ける。
  • 口臭がひどくなる。
  • 歯茎が黒くなる。
    ビタミンCが破壊されメラニン色素が沈着。
  • 味覚異常。
    唾液の減少により舌の表面い舌苔が付着しやすくなり、味がわかりにくくなる。
  • 子供の虫歯が増える。
    受動喫煙が唾液を減少させて虫歯になる。